生活事業
LPガス
ガスを安全にご利用いただくために
- 地震の時の対応
-
マイコンメーターは、震度5以上の地震が発生したら自動的にガスを遮断します。
- 地震がきたら、まず、机の下に隠れるなど身の安全を最優先にしてください。
- 地震がおさまってから器具栓を閉めて、ガス栓(元栓)を閉めてください。また、地震がおさまってから電気器具のコードはコンセントから抜いておいてください。
- 窓の戸を大きく開けてください。
- 安全を確認してからガスを使用するようにして下さい。地震がおさまって、ガスの臭いがしないのを確認して使用して下さい。
- ガス漏れに気づいた時の対応
-
火気は絶対に使わず、換気扇などのスイッチにも触らないようにして下さい。
- ガス機器の使用を中止し、ガス栓やメーターガス栓を閉めてください。
- ドアや窓を大きく開けてください。
- すぐにお近くのJAガスセンターに連絡してください。
- ガス機器の使用を中止し、ガス栓やメーターガス栓を閉めてください。
- 一酸化炭素中毒の注意
-
一酸化炭素は少量でも危険
- 一酸化炭素は無色、無臭なので、とても気づきにくいですが、毒性は強力で少量でも危険です。
- 軽度の中毒症状は、風邪に似ていて気づくのが遅れることがあります。頭痛・吐き気がしたら要注意。重くなると手足が痺れて動けなくなることがあります。
- 重症になると脳細胞が破壊されたり、意識不明になるなどして、死に至る場合もあります。
- メーターの復帰方法
-
震度5相当以上の地震などの非常時には、ガスメーター(マイコンメーター)の安全装置が作動して、ガスを止めます(表示ランプが赤く点滅します)。
ガス漏れの疑いもありますので、ガス臭くないか十分確認してください。
器具栓を閉じて、すべてのガス機器を止めてください。屋外の機器も忘れずに。
キャップを左に回して、キャップを外してください。
復帰ボタンをしっかり奥まで押し込み、ゆっくり手を離す。赤いランプが点灯した後、また点滅が始まります。
※ランプが点かないこともあります。
ガスを使わないで3分待つ。 点滅が消えていたら、ガスが使えます。
※消えないときは、もう一度最初から。
- ガスが出ない時
-
マイコンメーターでガスを止めている可能性があります。
その場合は上のメーターの復帰方法をご確認ください。- ガスの元栓は開いていますか。
- 正しく点火していますか。
- 他の元栓のガス器具は使えますか。
- LPガスの性質
-
- LPガスの性質は、空気の1.5倍の重さがあるため、漏れると低いところや物陰にたまります。
- 無臭のLPガスが漏れたときのために、玉ねぎが腐ったような臭いがつけてあります。
- ただし、換気が十分に行われていないと不完全燃焼を起こしCOが発生します
連絡先一覧
新規お申し込みや、ご利用に関するお問い合わせは、お近くのJAのLPガスセンターへご連絡ください。
営業地区 | LPガスセンター | 住 所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
国東 | 東部LPガスセンター | 杵築市山香大字内河野2561番地1 | 0977-28-3003 |
杵築 | |||
山香 | |||
大分 | 大分LPガスセンター | 大分市大字中戸次5176番地1 | 097-586-7422 |
由布 | 由布LPガス配送センター | 由布市庄内町畑田300番地の3 | 097-582-2116 |
日田 | 日田LPガスセンター | 日田市日ノ隈200-1 | 0973-23-2121 |
臼杵 | うすき中央LPガスセンター | 臼杵市大字野田297-1 | 0972-63-0590 |
佐伯 | 佐伯LPガスセンター | 佐伯市弥生大字門田1286番地 | 0972-46-2528 |
豊後大野 | ぶんご大野LPガスセンター | 豊後大野市三重町芦刈965番地20 | 0974-22-2046 |
竹田 | 竹田LPガスセンター | 竹田市大字挟田1451番地1 | 0974-63-1005 |
豊後高田 | 中津LPガスセンター | 中津市本耶馬渓町跡田531番地 | 0979-52-3056 |
中津 | |||
安心院 |