アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2019年12月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
直売所ブログ
オアシス春夏秋冬日記 味噌作り教室
- JAおおいた直売所 オアシス春夏秋冬(ひととせ)
- 2020.11.12

10月24日(土)、25日(日)オアシス春夏秋冬で、味噌作り教室を行いました。 講師に大分県たまてばこ工房代表でJAおおいた北部事業部直売所生産部会部会長の小原頼子氏を招き、全国の味噌(北海道味噌、仙台こし味噌、越後味噌、信州こうじ、江戸甘味噌、八丁味噌、西京味噌、麦味噌、米みそ)の9種類食べくらべと手作り味噌作りをしました。
2日間で24名の方に参加していただきました。
味噌の食べくらべでは、北の方に行くほど、塩加減が強く感じるなど味噌の違いや、自分好みの味噌がみつかるなど参考になりました。
私が気に入った味噌は、西京味噌と江戸甘味噌で甘く上品な味で、それだけを食べても美味しかったです。
味噌作りは、各種材料を一人用のキットに分け、講師の指導のもと、大豆を茹でてつぶしたり、麹と混ぜ合わせる作業などを参加者の皆さん真剣にしていました。
参加者は「初めての経験で楽しかった、大変有意義で勉強になるイベントでした。」と感想を話しました。
お土産に味噌と野菜を渡し、とても喜んでもらいました。
今回のイベントの開催にあたり、ご尽力頂きました小原先生ありがとうございました。
Withコロナの生活の中で出来るイベントを増やしていきます。
☆みその仕込み
1. 大豆を茹でる
2. 大豆をつぶす
3. つぶした豆と塩をまぜる
4. 塩切した麹と全体をまぜ合わせる
5. 仕込み樽につめる、重しをのせる
6. 熟成させる・・・直射日光のあたらない風通しのよい場所
一つ一つ丁寧に教えていただきました。
味噌作りのコツ
みその仕込みは最後まで一気にやることが肝心
味噌作りの良い点
自分のタイミングで好きなころあいの味噌を食べられる
味噌に愛情がわく